Alcohol Alcohol

アルコールAlcohol

アルコール

実は依存性の高い、アルコールという薬物

アルコールを知る

1. 長期にわたり多量に飲酒をおこなうと、アルコールへの依存が強くなる
アルコールは、麻薬・覚せい剤・タバコ・睡眠薬などと同じく、依存性のある薬物の一種です。そして他の薬物と同じく、下記のようなプロセスを経て依存症に至ります。 習慣的に飲酒していると、耐性が形成され、いわゆる「酒に強くなってきた」状態になります。少量の飲酒ではあまり効果がなくなり、初期と同じ効果を求めて徐々に酒量が増加します。
そして、精神依存という症状が現れます。精神依存とは簡単に言うと「酒が欲しくなる」ことです。酒がないと物足りなくなり飲みたいという欲求を感じるようになります。さらに精神依存が強くなると、酒が切れてしまうと家の中を探したり、わざわざ出かけて買いに行くような行動が現れます。
耐性・精神依存が形成されたあとも、長年ある程度の量の飲酒を習慣的に続けていると、身体依存となります。身体依存とは、酒がないと身体に症状が出ることで、酒を止めたり減らしたりしたときに、離脱症状が出現するようになります。代表的な離脱症状としては、不眠・発汗・手のふるえ・血圧の上昇・不安・いらいら感などがあり、重症の場合は幻覚が見えたり、けいれん発作を起こしたりすることもあります。
どこからがアルコール依存症になるのかという線引きは、はっきり出来るものではありません。しかしアルコールに依存性がある以上、飲酒をしていれば、誰もが依存症になる可能性があるということです。

2. 飲酒量が多くなると、脳へ悪影響がある
飲酒量と脳萎縮の程度には正の相関が見られることが報告されています。つまり、飲酒量が増えるほど脳が萎縮するということです。一方で飲酒による脳萎縮は断酒することによって改善することも知られています。萎縮以外の影響としては、アルコールが加齢による記憶・学習低下を促進することが動物実験で証明されています。

3. 肝疾患、脳卒中、がん等多くの疾患がアルコールと関連する
過度の飲酒により肝臓病がおこります。はじめは脂肪肝で、飲みすぎれば誰にでも起こります。飲み続けているとアルコール性肝炎になり、死亡することもあり得ます。さらに飲み続けると肝硬変という最終段階に入ります。ここまで来ると治すことが困難になります。そうならないような飲み方、またアルコール性肝臓病の早期発見が大切です。
肝臓病だけでなく、脳卒中やがん等のリスクを高めます。特にがんに関して、WHOの評価(2007年)では、アルコールそのものに発癌性があり、飲酒は口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸・乳がんの原因となりうるとされています。

4. アルコールと生活習慣病、うつ病、認知症との関わりも指摘されている
アルコール依存症とうつ病の合併は頻度が高く、アルコール依存症にうつ症状が見られる場合やうつ病が先で後から依存症になる場合などいくつかのパターンに分かれます。アルコールと自殺も強い関係があり、自殺した人のうち1/3の割合で直前の飲酒が認められます。
アルコール依存症および大量飲酒者には脳萎縮が高い割合でみられること、大量に飲酒したりアルコールを乱用した経験のある人では認知症になる人が多いといった疫学調査結果から、大量の飲酒は認知症の危険性を高めることが示されています。一方で少量ないし中等量の飲酒は認知症の原因にはならないのみならず、認知症の予防になる可能性があります。

適量が肝心

1. リスクの少ない飲酒量は、1日平均純アルコールで男性20g、女性10g 程度とされています

厚生労働省 「健康日本21」