

女性の健康Woman's Health
月経異常は大きく「周期の異常」と「経血量の異常」に分類されます。子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣のう腫など婦人科系の病気のほか、ホルモンバランスの乱れや排卵障害などの要因があるので、必要に応じて疾患に対する治療や薬を使い、月経を正常にする治療を行います。また、月経中に日常生活が困難になるほどの下腹部痛などの体調不良がある場合を「月経困難症」といいます。つらいと感じたら早めに医師の診察を受けましょう。
PMS(Pre Menstrual Syndrome、月経前症候群)とは、月経開始の3~10日前から、のぼせ、下腹部膨満感、下腹部痛、腰痛、頭痛、イライラ、憂鬱になる、といった精神的・身体的な症状のこと。また、特に精神的症状が重く、日常生活が送れないほど深刻な場合はPMD(Pre Menstrual Dysphoric Disorder、月経前不快気分障害)といいます。現在、日本では70%以上の女性がPMSの症状を持ち、1.2%の女性がPMDDという報告もあります。明確な原因は不明ですが、排卵後の女性ホルモンが影響しているようです。治療には漢方薬、ピルなどのホルモン剤、メンタルの薬やビタミン剤などが用いられることがあります。PMSを自覚し、理解することで健やかな生活をおくる助けにもなります。
自覚症状 月経痛、下腹部痛、月経異常、性交痛、腰痛
発症しやすい年代 20歳代~
本来は子宮の内腔にある子宮内膜の組織が、卵巣やお腹の中など子宮以外の場所で増殖する病気。子宮内膜は月経期になると排出されますが、子宮以外の場所では血液や内膜が体内に蓄積し、周りの組織と癒着したり、チョコレート状のしこりができることからチョコレート腫とよばれることも。これが、腰痛、月経痛、下腹部痛、性交痛の原因となります。子宮内膜症は20~30歳代の女性に多くみられる病気で、不妊症の原因の20~40%という調査もあります。
ときに手術が必要な場合もあり、近年ではさまざまな治療薬が開発されています。
自覚症状 腹部膨満感、腰痛、腹痛
発症しやすい年代 20歳代~
卵巣にできる良性腫瘍の総称が卵巣のう腫。卵巣に液体の分泌物がたまって腫れている状態で、液体が卵巣にたまる「漿液性粘液性のう腫」、子宮内膜症が卵巣の中で起き、血液や細胞が卵巣にたまった状態の「チョコレートのう腫」、髪の毛、歯、脂肪といった内容物がたまる「皮様のう腫」があります。卵巣は「沈黙の臓器」と呼ばれるくらい、初期には自覚症状がなく、破裂、捻転、悪性化をおこすこともあり、定期的なチェックが重要です
自覚症状 乳房のしこり、分泌物
発症しやすい年代 20歳代~
原因は遺伝のほか、女性ホルモンの影響が大きい乳がん。初潮が早かった人や出産経験のない人、また脂肪分の高い欧米型の食事を続けている人の発症リスクが高いといわれています。乳がんは自分で発見できる可能性のあるがん。代表的な自覚症状は、乳房の中のクリッとしたしこり。えくぼやくぼみ、ひきつれ、左右差で分かることもあります。しこりが小さいうちに見つかれば90%以上は治療可能ともいわれるので、定期的なチェックを欠かさず、乳房に異変を感じたら、すぐに病院で診察を受けましょう
自覚症状 不正出血、月経不順、性交時出血、おりもの
発症しやすい年代 20歳代~
年々患者の若年化が進み、女性特有のがんのうち、20~30歳代の発症率では第1位です。主な原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)は、性交渉の経験がある女性の80%以上が50歳までに感染するといわれます。がんを引き起こす高リスク型のHPVに感染した場合、子宮頸がんに進行する可能性があります。初期にはほとんど自覚症状がありませんが、不正出血や月経不順、婦人科健診での前がん病変の段階で早期に発見しやすく早期治療が可能ながんなので、定期健診の受診が大切です。
自覚症状 月経異常、貧血、腹部のしこり、頻尿
発症しやすい年代 30歳代~
子宮にコブのような塊ができる病気です。30歳以上の日本人女性のうち、3~4人に1人の割合で発症します。女性ホルモンが関係しており、筋腫のできる場所、大きさ、数はまちまち。妊娠時の発見も多く、問題がなければ放置することもありますが、流産・早産・帝王切開のリスクも。大きさ、性状、位置、貧血や妊娠希望の有無によっては手術も必要になり、不妊症の原因になる場合もあるので、気になる症状があったら受診しましょう。
自覚症状 腹部膨満感、下腹部痛、不正出血
発症しやすい年代 40歳代~
卵巣にできる悪性の腫瘍が卵巣がん。全年代でみられますが、近年は40~60歳代での発症が増加。食生活の欧米化や出産回数の減少などが要因ともいわれ、他のがんに比べて遺伝的リスクが高いこともわかっています。
早期発見は難しく、自覚症状があって受診した場合はすでに進行がんだったり、乳がんと関連することも。家族性も多いがんです。卵巣の病気の発見にはエコーやMRIなどの画像診断が有効です。
自覚症状 不正出血、月経不順
発症しやすい年代 50歳代~
主な原因は女性ホルモンであるエストロゲンの乱れで、閉経後の50~60歳代の未婚の女性に多く発症する傾向にあります。また、肥満、高血圧、糖尿病によって発症リスクが高くなります。食生活の欧米化、出産回数の減少により、近年罹患数が著しく増加しています。もっとも多い自覚症状は不正出血や月経不順で、子宮内膜細胞診や組織診、骨盤MRIで発見されることもあります。少量でも出血があれば、すぐに受診を。