うつ病編
問題は全部で11問です。
監修:湘南東部総合病院 内藤徹先生
Q.1
うつ病に関する説明のうち、誤っているものを1つ選んでください
A.胃腸の調子の低下などは、うつ病の症状とはいえない
B.うつ病では、疲れやすさなどの症状が現れることもある
C.うつ病の症状は、動きが鈍くなるなど、行動の変化として現れることもある
Q.2
うつ病の要因として、次の中から誤っているものを1つ選んでください
A.うつ病の症状の多くは、ストレスをきっかけに現れる
B.うつ病は、脳内の神経細胞の伝達にトラブルが生じて起こる
C.うつ病は、心が弱い人が発症する
Q.3
うつ病の症状に関する説明のうち、正しいものを1つ選んでください
A.高齢者の「もの忘れ」は、認知症の可能性が高く、うつ病とはいえない
B.うつ病でも、記憶力が低下することがある
C.うつ病は、気力が失われるため、飲酒量も低下してくる
Q.4
うつ病を発症しやすい性格として、次の中から誤っているものを1つ選んでください
A.まじめで几帳面
B.いい加減で大雑把
C.頑張り屋
Q.5
うつ病の人に対する接し方として、誤っているものを1つ選んでください
A.話をじっくり聞いてあげる
B.できるだけ「頑張れ」と励ます
C.重要な決断はさせないようにする
Q.6
うつと判断するのに次の中から間違っている症状を選んでください
A.時々気分が落ち込んだり、身体がだるかったりすることがある
B.「気分の落ち込み」やそれによる不調が2週間以上続いていて、身体に検査しても分からない
様々な症状が出ている
C.仕事や日常生活に支障がある
Q.7
うつの症状について次の中から間違っているものを選んでください
A.うつは心の病気なので、精神的な症状のみがあらわれる
B.うつ病は、“身体的な症状”と“精神的な症状”があらわれる
C.身体的な症状ばかりがあらわれるケースもある
Q.8
「季節性のうつ病」と言われているうつの症状について、次の中から間違っているものを選んでください
A.いつも秋から冬にかけて気分が落ち込んだり、身体がだるかったりする
B.一年通して特に春先に良く気分が落ち込むことがある
C.季節性のうつは夏には発症しない
Q.9
うつ状態が強くなる時間帯を次の中から選んでください
A.夕方から夜にかけて
B.日中
C.朝方から午前中にかけて
Q.10
うつ病の傾向について次の中から正しいものを選んでください
A.うつ女性より男性に多い
B.うつは男性より女性に多い
C.うつは男性も女性もほぼ同じくらいの割合で罹患している
Q.11
うつの発症について、次の中から正しいものを選んでください
A.うつはやる気の問題や気の持ちようである
B.うつは遺伝病である
C.うつは脳内の神経機能に変調をきたしている